3年以上利用した動画配信サービスdTVを解約することにしました。

解約までの手順は決して難しくありませんが注意点などもふくめて紹介したいと思います。
- 初回の無料期間だけ試してみたい人
- 端末契約時の割引プランとして契約させられた人
- 他の動画配信サービスへの乗り換えを検討している人
解約による大きなデメリットはありません。我が家もまた必要な時に契約すればいいや…というぐらい軽いノリで解約することにしました。
以下画像付きで解説していきます。
INDEX
dTVとは?料金プランや特徴を解説
dTVのスペックまとめ
月額料金 | 月額550円(税込) +レンタル |
無料期間 | 初回31日間 |
配信数 | 約120,000 | 画質 | HD高画質 |
接続端末数 | 5台 | 同時視聴 | ✖ |
リアルタイム配信 | あり | ダウンロード視聴 | あり |
視聴制限 | あり | R-18 | なし |
雑誌読み放題 | なし | 電子書籍 | なし |
その他 | 専門チャンネル「dTVチャンネル」やDAZNと同時契約で安くなるオプションあり |
dTVの特徴
- 月額550円(税込)で12万本の動画見放題とVODで最安クラス
- ミュージックやライブ動画が豊富
- 端末接続数5台、ダウンロード可能と利用シーンを選ばない
- コンテンツのラインナップは他VODサービスと比較するとやや物足りない
dTVの最大の特徴は月額550円(税込)という破格の安さです。この料金で12万本の動画数はハッキリ言ってめちゃくちゃお得です。
はじめて動画配信サービスの利用を検討している人にとってdTVはすごく良いサービスでしょう。ただし、他の料金の高い動画サービスと比べるとラインナップがすこしさびしいのも事実です。物足りなくなった頃が乗り換えのタイミングなのかもしれません。

▼ 30日間無料で試してみる▼
- ダウンロード視聴可能!
- 月額550円(税込)と最安クラスの動画配信サービス
dTV退会・解約の方法は大きく3つ
dTVがどういうサービスがわかったところで解約方法を見ていきます。dTVは以下3通りの方法で解約できます。
- dTVのウェブサイトから
- dメニューから
- ドコモ回線ユーザーに限り店頭・電話から
意外かもしれませんがドコモユーザー以外もdメニューから解約できます。
1. dTVをホームページから退会・解約する手順まとめ
一番オーソドックスな退会方法がdTVのホームページから解約する方法です。

それではでをdTVをホームページから解約する手順を解説していきます。
2020年3月時点でのUIで解説しております。PCでもスマホでも解約は可能であり基本的にな項目はすべて同じです。
【1】dTV公式HPにアクセス→「アカウント」から「解約」をクリック
まずdTVの公式HPにアクセスしましょう。
公式HPの上段にメニューバーがありますので「アカウント」のタブから「解約」をクリックします。
【2】「利用規約に同意し、解約手続きに進む」をクリック
「dtv会員解約」ページに進んだらスクロールして、「利用規約に同意し、解約手続きに進む」をクリックしてください。
また、その際にメールマガジンが不要な場合は
- dtvから
- dマーケットから
それぞれの☑を外しましょう。
【3】dアカウントのID・パスワードを入力
dTVから解約を進めるとdアカウントのマイページに遷移するためID/パスワードを入力することになります。
【4】「dTV」の注意事項に☑をいれて「次へ」をクリック
dアカウントに遷移したらまず解約しようとしているサービスを確認しましょう。
問題なければ「dTVの注意事項」を確認し、同意するに☑。その後受領確認を送るメールアドレスを選択し、「次へ」をクリックしてください。
【5】注意・確認事項を確認し「次へ」をクリック
最後の注意事項を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
【6】もう一度手続き内容を確認し、「手続きを完了する」をクリック
最後に手続き内容をまとめたページが表示されます。
内容に問題なければ「手続きを完了する」をクリックしましょう。
【7】手続きが完了
こちらの画面が表示されたら手続き完了です。選択したメールアドレスにもお知らせが来てるはずです。
2. dメニューから退会・解約する手順まとめ
dメニューからの退会はドコモユーザーや他ドコモサービス(マガジンなど)に加入している人におすすめです。dメニューから退会する場合は今加入しているサービスの確認と見直しを同時に進めましょう。
dTVのホームページから解約する場合と後半の手順はほぼ同じです。

【1】dmenuにアクセスし、「ご契約内容の確認・お手続き」をクリック
まずdmenuの公式HPにアクセスしましょう。メニューバーに「My docomo」がありますので「ご契約内容の確認・お手続き」をクリックしましょう。
【2】ご契約中の主なサービスからdTVの「解約する」をクリック
契約内容・手続きのページにアクセスすると、ご契約中の主なサービスにdTVがあるので「解約する」をクリックしましょう。
また、このときdマガジンなどを契約していれば一緒に表示されます。dマガジンも解約する場合はここから解約することができますよ。

【3】「dTV」の注意事項にをいれて「次へ」をクリック
手続き内容に問題なければ「dTVの注意事項」を確認し、同意するに☑。その後受領確認を送るメールアドレスを選択し、「次へ」をクリックしてください。
【4】注意・確認事項を確認し「次へ」をクリック
最後の注意事項を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
【5】もう一度手続き内容を確認し、「手続きを完了する」をクリック
最後に手続き内容をまとめたページが表示されます。
内容に問題なければ「手続きを完了する」をクリックしましょう。
【6】手続きが完了
これで完了です。
3. オフラインで解約する方法
ドコモの利用者に限り、オンライン以外でも解約できます。
- お近くのドコモショップへ直接行って「dTV解約」の手続きを行う
- ドコモインフォメーションセンターへ電話して解約する
以下、ドコモインフォメーションセンターの電話番号も記載しておきます。
ドコモインフォメーションセンターは年中無休(午前9時~午後20時)です。
- ドコモインフォメーションセンター:(ドコモ回線から)151
- ドコモインフォメーションセンター:(一般電話から)0120-800-000
dTV解約する際の注意点
dtVを解約する際には以下注意してください。
1. 解約したら時点でサービスの利用はできない
dTVは解約したらその場でサービスの利用ができなくなります。以下の場合は注意が必要です。
- 無料トライアル期間31日以内
- 有料プラン時の月初解約
無料トライアルを実施中の場合は31日まで期間があまっているともったいないですよね。解約したらすぐサービスは使えなくなるので注意してください。
また、有料プランに移行後は月初に解約しても月末に解約しても料金は変わりませんが解約した時点で使用できなくります。解約するのは月末が良いでしょう。
2. 無料トライアルは初回のみで2度は使えない
当たり前かもしれませんが無料トライアルを使えるのは1回だけです。トライアル後に即解約して期間が残っていても2度は使えません。
2回目以降は有料会員として登録させるので注意してください。
3. 無料期間内に解約しないと料金が発生する
無料トライアルだけ利用したい人はわすれずに31日以内に解約手続きを進めてください。32日目以降は毎月500円発生します。
dTVを解約する理由は?
1. 子供が大きくなって必要がなくなってきた
我が家がdTVに加入した最大の理由は幼児向けの番組(アンパンマンやお母さんと一緒)が豊富だったからです。
しかし小学校に入り、子供用に動画配信サービスを利用する時間がかなり減ってきたので退会することにしました。
2. サブスクリプションモデルのサービスの見直しのため
もう一つの理由がサブスクを整理したくなったというのが理由です。我が家では複数のエンタメサービスを利用してましたが動画・電子書籍・雑誌とまとめて利用できるU-NEXTに集約することを決めました。
これまでに「dマガジン」「Kindle Unlimited」を解約してきました。月額モデルの〇〇放題系サービスは非常に良いサービスが多くひとつひとつの値段はそこまで高くないため結構利用してきたのですが年間で見たら中々のコストになっています。
必要になればまた入ればいい。使っていないときにはバッサリ解約するというのがサブスクモデルとの正しい付き合い方なのだと思います。


dTVを解約・退会する人におすすめのサービスは?
dTVを解約して別のサービスの加入を考えている人におすすめのサービスを紹介します。
乗り換えるのなら「U-NEXT」一択
dTVを解約する人の多くはコンテンツに一番不満があるからだと思います。U-NEXTは価格こそ少し高いですが、雑誌読み放題や電子書籍の40%オフなどコスパではかなり優れていますし、動画のラインナップも文句なしです。
U-NEXTの特徴
- 映画もアニメも漫画もラノベも小説も!エンタメ全部楽しめる
- 初回31日間が月額2,189円(税込)無料に!
- 雑誌も読み放題
- 登録時に600P!2か月目以降は毎日1200P付与
- 漫画は全巻40%オフで追加購入できる!
価格満足度がめちゃくちゃ高いのがU-NEXTなんです。

dTV解約・退会についてのまとめ
以上、dTVの解約についてまとめました。
また、サービス自体非常に良いものですがまだ試していない人は無料期間を試しても良いと思いますよ。